正念場を抜けた!

先月の投資成績です。株価が例年下落傾向にあった正念場と言っていた10月を越えました。言及していませんでしたが、先月に暗号資産と株式を大きく仕込みました。結果はというと予想に反して株式や暗号資産は大きく上昇し、特に暗号資産は大きく伸びてkackyファンドは過去最高益を更新することができました。

海外の株式は米国を中心に今年は大きく上昇していて、円安も加わってパフォーマンスが良好ですが、対して国内株式はさえません。ただ、今日(11/1)は総選挙を通過して大きく上昇しました。国内企業は製造業を中心に業績が好調な点とワクチンの接種率が70%に達して感染者数も激減しているため、今度こそ期待できるかもしれません。

例年、年末にかけて期待感から株価や暗号資産が上昇することが多いですが今年はどうでしょうか。中国の不動産不安や資源価格の上昇、コロナウィルスの再流行など懸念材料はたくさんありますが、長期投資家としてはよい未来を信じて待つのみです。長期によるリターンは本当にものすごい力を持つと実感しています。

それでは今月も長期投資で行きましょう!

今月は正念場

先月の投資成績です。先月は半ばまでは順調に推移していましたが、月末に書けて急落してしまいました。kackyファンドも主に暗号資産の急落に伴い大きく成績を落としてしまいました。

事の発端は中国の大手不動産企業・恒大集団の経営不安のようです。中国の不動産価格の上昇にともなって規模を拡大したものの、不動産相場の転換に伴って急速に資金繰りが悪化したとのことです。日本のバブル崩壊や米国のサブプライムショックを連想させて株価が急落しました。暗号資産に関しては中国の規制強化が下落に拍車をかけました。

ただ、10月の1週目の現在は暗号資産、株式市場ともに持ち直してきています。しかしオプションや先物のSQが控えていたり、米国の債務上限問題、恒大集団の債務問題がくすぶっており、余談を許さない状況です。今月も相場は上にも下にも大きく動揺する可能性があり、正念場を迎えそうです。

とは言え、基本はフルインベストメントの長期投資家にとっては今月もなんとか上がってくれーと祈るだけですけどね^^;むしろ下がったときこそ買い場だと考えてがっつりと利益を伸ばしたいと思っています。

それでは今月も長期投資で行きましょう!

予想外の過去最高益達成

先月の投資成績です。7月には全然儲からないとか言ってて、現に数ヶ月低迷していたkackyファンドですが、8月に入って息を吹き返してあれよあれよというまに4月に記録した過去最高益を更新しました(笑)ファンドレースのなかでもトップ集団に食い込むくらいに追い上げました。

海外株式は相変わらず好調を維持しています。kackyファンドは7月にこれまでの投資方針を反省して、海外株に軸足を移したことが奏功したと思います。このまま海外株が上昇していってくれれば、kackyファンドも上へ行ってくれると思います。ただ、コロナウィルスの流行やアフガニスタン情勢など不透明要素があるので順調にいくかはわかりません。。

他には暗号資産が比較的好調で、特にEthereumが大きく上昇したことが寄与しています。Ethereumはv2(POS)のノードが既に稼働していて、今年から来年にかけて移行することになっていて大きく注目されています。

https://ethereum.org/en/eth2/merge/

kackyファンドは今後も期待・・・できるといいな(笑)引き続き応援していただけるとうれしいです。

それでは今月も長期投資で行きましょう!

全アセットでプラス転換

先月の投資成績です。

株式市場全体としては、米国株を中心に順調に上昇し、kackyファンドとしても、国際株式がついにプラス転換を果たすことができました。これで投資している全アセット(国際債券は撤退しているため除外)がプラスとなりました。投資歴も13年あまりとなり、リーマンショック、ギリシャショック、ブレグジット、コロナショックなどの数々の暴落に巻き込まれて、最大でXXX万円もの損失を出して心が折れかかったところからのプラス転換となり感無量です(涙)

しかし、ファンド全体としては暗号資産や国内株が低迷していてプラスで終えることができず、フラストレーションのたまる月にもなりました。ただ、こういうアセット毎のリターンのバラツキはコントロールできるものではないので、引き続き長期目線で取り組みたいと思います。いい時期もあれば悪い時期もあります。コツコツ投資を続けていけば再び利益の記録を塗り替えることができると思います。

それでは今月も長期投資で行きましょう!

暗号資産の暴落

先月の投資成績です。

株式市場はSQに向けてかなり下げましたが、その後持ち直して月間ではほぼ横ばいといった感じでした。国際株式は上昇して年初来の高値を維持していますが、一方で国内株は低迷しています。昨年のようにここから巻き返しはあるでしょうか?

さて、先月で印象的だったのはビットコインをはじめとした暗号資産の暴落ではないでしょうか。月初は$57000ほどだったビットコインは、月末に$37000となり、実に35%ほどの下落となりました。その他のアルトコインについてはさらに下落して50%超の下落となった通貨もあります。

kackyファンドは年初に暗号資産の割合を減らしていたため、下落を直撃してはいませんが、それでもETH2のバリデータとして保有している分の価値が大きく減りました。ファンド全体の損益にもそれなりの影響が出ています。

私は2018年の暗号資産バブル崩壊を見てきているので、このような暗号資産の暴落は暗号資産へ投資する者としては受け入れなければならない現象だと受け止めています。このリスクを受け入れた上で、なお投資する価値があるとみるかで決断すべきでしょう。受け入れられないのであれば投資しないという決断も十分アリだと思います。正直言ってこれからどうなるかはわからないです。私の投資方針としては、暗号資産で稼いだ分は株式に振り分けてまたじっくりと資産を育てていって暗号資産に関してはまたしばらくは様子を見たいと思っています。

それでは今月も長期投資で行きましょう!

国内株式の低迷

先月の投資成績です。先月は世界的に株価の上昇が見られましたが、日本株の低迷が目立ちました。kackyファンドは3月に海外株の投資を増やしていたのも奏功してプラスで終えることができました。ファンドレースのなかでもトップの成績を維持できていてうれしいです。その一方でひふみプラスの今年の成績は振るいません。国内株式の投資比率が高いのもありますが、日経平均と比較しても今年のパフォーマンスはよくないようです。

さて、日本株が世界的株高に後れてしまっているのはやはりコロナウィルスの流行が左右していると思います。ワクチン接種では完全に出遅れてしまい、1ヶ月あまりで緊急事態宣言を再発令してしまう現状では株式が買い控えられてしまうことは致し方ないことと言えます。直近ではオリンピックを開催することが困難と言える現状で中止に向かう可能性が高まっているところが悪材料と言えるでしょう。しかし、ワクチンに関しては今後の米国からの支援などを得られれば進展も見込めます。中長期的な観点で見たら、日本という国の経済が失墜するというものではないと思います。むしろ、直近徐々に出つつある決算では、製造業を中心にまだまだ日本の経済力、生産力の存在を確認できたのではないでしょうか。よって、今後も投資を継続していくことは理にかなっていると言えると思います。

それでは今月も長期投資で行きましょう!

史上最高益更新

先月の投資成績です。先月のkackyファンドは暗号資産で得た利益の大半を株式に再投資しました。不安定な相場が3月は続いて、結構な損失になりかけたこともありましたが、1ヶ月を通してみると大きく資産が増加し、年間のリターンでもトップの成績に返り咲きました。

さらに先月はあの2017年の仮想通貨バブルに沸いたあのときに出した利益を抜いてkackyファンド史上最高益を更新することができました。あのときはその後バブル崩壊とともに落ちてしまい、ここまで戻ってくるのに3年を費やしました。しかし、あれはいい経験にもなりましたし、利確したら利確したで税金の額がとてつもなくなって、調子にのって戻り人になる可能性もありましたから、ここまで相場で生き延びられたことに自信を持ちたいなと思います。これからは株式市場で稼ぐので税金を考慮すると利益の価値は倍以上ありますので、のびのびと資産形成に励みたいと思います。

皆さんの状況はいかがでしょうかね。こういう相場ですから、利益が出ている人が多く出てもおかしくないですね。売買に失敗して利益が出ていない人、決断ができず買いそびれてしまった人はかなり危機感を感じているかもしれません。これからの相場も油断できませんが、焦らず、驕らず、自分のペースを保ってじっくりと投資していくことが一番だと思います。

それでは、今月も長期投資で行きましょう!

株式市場は小休止

先月の投資成績です。

株式市場は月末に急落し、混沌としてきました。kackyファンドは見事に急落を食らって首位陥落です(´・ω・`)しかし、他の銘柄は1月と比較するとまだまだ高い水準です。

株式急落の原因の1つは米国債の金利上昇があるようです。金利の上昇は株価の下落に直結します。また、景気の先行きに懸念がある場合にも見られます。株式市場の上昇は一旦小休止を迎えることになりそうです。これからどうなるか、3月は昨年急落した月でもあり、意識はされると思います。短期的に見れば非常に不安な相場となりますが、長期的に見ればまた再び上昇に向かう安値を取れるチャンスともとれますね。あまり短期の不安に縛られずにコツコツと積み重ねることが投資には大切なことです。

それでは今月も長期投資で行きましょう!

今年はふるさと納税をいっぱいやります!

先月の投資成績です。株式市場は月末に大きく下落し、これまでの上昇相場はバブルではないのかという懸念が生まれて動揺が広がっているようです。しかし、kackyファンドは暗号資産の上昇が寄与したこと、保有している国内株式がようやく上昇し始めたことでひとつ飛び抜けてよいスタートダッシュを決めることができました!

さて、昨年の暗号資産の上昇にともない、今年は大きく利益が出せそうで嬉しい限りですが、一方で来年の納税額がどのくらいになるか、計算すると気持ちが沈みます。。

税金を節約する策も限界があり、なんとか資金への打撃を和らげるにはどうしたらよいか考えたところ、

『今年はふるさと納税をガッツリやるか!』

という決断に至りました^^

このブログを見ている方はおそらくご存知かと思いますが、自治体に寄付を行うことで、2000円を引いた額が所得税や住民税から減税される制度になります。これだけなら何の得にもなりませんが、寄付を行った自治体からお礼として特産品などが送られたり、寄付を受け付けているサイトからも特典を受けられるので、十分に元がとれます。

私が申し込んだ自治体の一例になります↓

お米 雪若丸 山形県庄内町

無塩素焼きミックスナッツ 愛知県碧南市

我が家は基本ご飯食なので、毎日使うお米はやはり助かります!ミックスナッツは我が家ではヨーグルトに入れて日常的に使うため、これも家族に喜ばれます。特に投資の利益がない普通のサラリーマンでも利用できる制度なのでみなさんもふるさと納税を検討してみてはいかがでしょうか。

こんな感じで嬉しい恩恵を受けて、なんとか来年の納税に備えたいと思います٩(๑´0`๑)۶正直、暗号資産はこれ以上儲かっても大半を税金で持ってかれるだけなので今年は株式がガツンと上がってくれるとうれしいなと思う今日この頃でした。

それでは、今月も長期投資で行きましょう!


eth2.0のvalidatorはじめました

先月の投資成績です。

暗号資産の価格高騰によりkackyファンドの利益が頭一つ抜け出してきました。とはいえ暗号資産の価格は不安定なので油断できません。それこそ2017年の暗号資産バブルのときは資産が1ヶ月で倍になるという前代未聞の出来事が起きましたが、それからの暴落は知っての通りです。

暗号資産ニュースとしてはETH2.0のメインネットが立ち上がりましたね。ETH2の大きなアップデートとしてPoSへの移行がありますが、早速Validator Nodeを立ち上げてみました。今後2年間ほどはロックされて引き出せないみたいなのでまだ1Nodeだけで様子見ですが、早いうちにやっておいた方が利回りも高いですし、なによりエンジニアとして楽しいのでやってます。今後のアップデートにどれだけついて行けるかも含めて楽しんでやります。もちろん資金も増えればそれに超したことはないです^^;

それでは今月も長期投資で行きましょう!