4ヶ月連続上昇

先月の投資成績です。

今月は中旬に景気後退の懸念が浮上し、株価が一時下落しました。しかし、日銀の政策が当面変化しないとの見方から、円安・株高が進行しました。さらに、米国の決算が峠を越え、悪材料の出尽くしによる安心感が広がりました。

暗号資産は中旬まで上昇し、その後急落しましたが、月末に向けて底堅く推移しました。その結果、kackyファンドも4ヶ月連続で上昇して着地しました。昨年の損失回復は今の所順調に進んでいます。

来月は月初からFOMCが開催されるため、相場の動向に注目が集まります。長期投資家は、短期的な変動に動じず、着実な資産形成を目指しましょう。

それでは、今月も長期投資で行きましょう!

今月の積立状況

  • 米ドル定期 $235.41 32084円 (+1084円)
  • Ethereum 0.2029ETH 52703円 (+12703円)

投信ブロガーが選ぶFund of the Year 2022に投票しました!

先月の投資成績です。先月はようやく株式などリスク資産の下落が止まって切り返してきました。kackyファンドとしては5月末くらいの水準まで戻してファンドの上昇率でもトップですが、まだまだ年初の水準が遠いです(´・ω・`)国際株式は年初来高値水準でプラス転換しています。まあ、これも円安の影響が大きいですけどね。11月のFOMCを経てどうなるかモヤモヤしますね。

さて、今年もやってきた 投信ブロガーが選ぶFund of the Year 2022に今年は忘れずに投票させていただきましたw前年はうかうかしていたら〆切りを過ぎてしまい悲しい思いをしてしまったので今年はできてよかったです。いつも積み立てているあれと、今年パフォーマンスがよかったもの、個人的に応援しているものに投票しました。私の職場でもインデックス投資の話がでてきたりしていて、よい投資が広まっているのはよいことだなぁとインデックス投資を始めて15年くらいを経てしみじみ感じています。

それでは今月も長期投資で行きましょう!

納税完了

先月の投資成績です。先月も引き続き乱高下を繰り返す相場が続きました。コロナウィルスの流行、米国FRBの利上げに続き、ウクライナ情勢という新たな厄災が加わり相場は激変しました。株式市場は大方続落しましたが、kackyファンドは月末になんとか持ちこたえました。とは言え年初からは大きく損失を出したままです。今後も余談を許さない状況です。

さて、私は先週末に令和3年分の確定申告および所得税の納税を完了しました。昨年、一昨年と大きく利益を出したため、納税額は過去最高となっています。今年は大きく損失を出してしまい、正直お金が足りないのですが国税庁はそういったことは考慮していただけないので、国民としての義務を果たすため唇をかみしめる思いで納税します(涙)

ただ、クレジットカードで納税を行っているため、実際に資金が引き落とされるのは来月末まで猶予があります。そこまでには3月のFOMCも通過しているためいくらか相場が安定してきてくれることを願うばかりです。そうならずに様々な状況が悪化してさらなる暴落がおこるようであれば、来月には納税資金確保のための大損切り祭りが待ってます(´・ω・`)しかし、希望は捨ててませんよ!

それでは今月も長期投資で行きましょう!