波乱の2月試練の時

先月の投資成績です。

2月は、世界的に不安定な相場展開となりました。kackyファンドも、ビットコインの急落などを受けて、年初来マイナスに転落してしまいました。厳しい状況ではありますが、こんな時こそ冷静に市場を分析し、長期的な視点を持つことが重要です。

日本株式市場は、先行きの不透明感から下落しました。日米の金融政策や為替の動向、トランプ政権の政策などが懸念材料となりました。しかし、企業業績は堅調であり、株主還元強化などの動きにも期待が持てます。

米国株式市場も下落しました。経済指標の悪化や金融機関の業績見通しが期待外れだったことが要因です。一方、欧州や中国、香港の株式市場は上昇しました。

債券市場では、日本の長期金利が上昇しました。日銀の追加利上げ観測や国債需要の低迷が背景にあります。一方、米国の長期金利は低下しました。

為替市場では、円高が進行しました。日銀の政策金利引き上げ観測が背景にあります。対米ドルだけでなく、対ユーロ、対豪ドルでも円高となりました。

グローバルリートは、米ドルベースでは上昇しましたが、円ベースでは円高の影響で下落しました。

kackyファンドは、ビットコインの急落が響き、厳しい状況となりました。しかし、株式市場全体も下落基調であり、暗号資産だけの問題ではありません。

今後の見通しですが、トランプ政権の関税政策等により各アセットクラスとも、不透明感が強い状況が続くでしょう。しかし、長期的な視点で見れば、現在の状況は投資のチャンスとも言えます。

例えば、日本株は割安感が出てきていますし、米国債券は金利低下によって魅力が増しています。また、グローバルリートも、長期的な視点で見れば、安定した収益が期待できます。

投資初心者の皆さんは、このような時期にこそ、焦らずに情報収集を行い、ご自身の投資判断をしっかりと行うことが大切です。過去の相場を振り返り、長期的な視点を持つことを忘れないでください。

それでは今月も長期投資で行きましょう!

暗号資産暴落、、、でも慌てない!

先月の投資成績です。

2025年1月は、まさにジェットコースターのような相場でしたね。kackyファンドも、年初は好調でしたが、2月に入ってからのトランプ関税発動による暗号資産の暴落で、残念ながら損失を抱える状況となりました。

1月を振り返ると、日本株は経済政策への失望や日銀の政策金利引き上げで下落しましたが、銀行セクターは上昇しました。米国株は好調な企業収益で上昇しましたが、ディープシークショックで一時下落する場面もありました。

債券市場では、日本の長期金利が日銀の政策金利引き上げで上昇しました。米国も経済指標の強さから長期金利が上昇しましたが、その後低下に転じました。

為替は、円の対米ドルレートが日銀の政策金利引き上げにもかかわらず、1ドル155円近辺で推移しました。これは、FOMCでの政策金利据え置きも影響しています。

グローバルリート市場は、米国主導で上昇しました。円ベースでは、円高がマイナスに寄与し、ほぼ横ばいとなりました。

今後の見通しですが、株式市場は、日本株は経済政策や為替相場を睨みながらのレンジ相場が予想されます。米国株は、AI関連銘柄などハイテク銘柄を中心に優良銘柄の業績拡大が期待され、堅調な個人消費が続けば、取引レンジを切り上げる展開が予想されます。

債券市場は、日銀の金融政策正常化路線と追加利上げ期待を背景に、日本の長期金利は上昇すると予想されています。米国は、FRBの利下げは継続する見通しですが、長期債には期間プレミアムが求められる可能性が高いでしょう。

為替は、FRBの利下げと日銀の利上げによる金利差縮小が円高要因となる一方、日本の経常収支の構造変化は円安要因となり、緩やかな円高が予想されます。

グローバルリート市場は、米国の金利動向に左右される不安定な展開が予想されます。

kackyファンドとしては、今は厳しい状況ですが、過去の経験から、このような時期こそ冷静に市場を見極め、長期的な視点で投資を続けることが重要だと考えています。

今は、市場全体が不安定な時期ですが、長期投資家にとっては、優良な資産を割安で仕込むチャンスでもあります。

それでは、今月も長期投資で行きましょう!

昨年の投資振り返りと今年の投資戦略(2024年度版)

あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
昨年はどのような年になりましたでしょうか。2024 年は、年初から日経平均が大きく上昇し、その後急落するなど、ジェットコースターのような相場展開でした。特に、個別銘柄の動きは日経平均と連動せず、業種や銘柄によって明暗が分かれる難しい一年でした。海外株式市場も、トランプ政権の政策がどう影響するか、インフレがどこまで進むかなど、不透明な要素が多く、神経質な展開となりました。為替市場も、日米の金融政策の綱引きで大きく変動し、投資家にとっては非常に読みづらい一年だったと言えるでしょう。

そんな中、kacky ファンドは、相場の変動に翻弄されながらも、なんとか前進することができた一年でした。昨年は、暗号資産が引き続き好調で、大幅なリターンを叩き出してくれました。国内株式、国際株式はインデックス投資によりまずまずの結果でした。それでも例年と比較したらとても好況だったと思います。債券については、国内債券が金利上昇の影響を受け、微増ながらもプラスで終えることができました。

それでは、いつものように昨年の振り返りと今年の投資戦略を展望したいと思います。
昨年立てた目標は次の通りです。

  • 最大損失(対前年評価額) –30%未満
  • 投資コスト(税金+手数料) 前年水準キープ

さて、どれだけ達成できたでしょうか。

最大損失 -1.36% 達成!
投資コスト 43686 円 未達。。

ということで、最大損失については目標を達成することができましたが、投資コストについては、残念ながら目標を達成することができませんでした。
コストの内訳は、
税金 40681 円
手数料 3005 円
となり、株式の配当金が増えたことにより所得税のコストが増加してしまいました。手数料については、SBI 証券の株式手数料無料化のおかげで、かなり抑えることができましたが、税金については、今後の新 NISA の活用で削減を目指していきたいと思います。

次はアセットごとの利益率です(預金、DC 除く)

名称1年前現在利益率
暗号資産55.1%79.0%211.31%
国内株式11.3%2.7%14.11%
国内債券0.2%10.8%0.34%
国際株式33.4%7.5%27.21%
国際債券0.0%0.0%0.00%

ご覧の通り、暗号資産が圧倒的なパフォーマンスを見せ、資産がほぼ倍増した1年となりました。

今年の投資戦略ですが、暗号資産については、引き続き長期保有を継続するとともに徐々に割合を減らしていきます、国内株式は、当面現状維持でいきます。国際株式は、新 NISA の積立枠を活用し、オルカン(eMAXIS Slim 全世界株式)を中心に、分散投資を継続します。国内債券は、個人向け国債の変動金利型を中心に、ポートフォリオの安定化を図りたいと思います。国際債券については、引き続き購入予定はありません。

具体的なアセットアロケーションは、以下の通りです。

  • 暗号資産 売り(40 ~ 60%)
  • 国内株式 現状維持(10 ~ 20%)
  • 国際株式 新 NISA 買い(20 ~ 30%)
  • 国内債券 個人向け国債を買う(0%~ 10%)
  • 国際債券 引き続きゼロ(0%)

今年も、リスクをコントロールしながら、着実に資産を増やしていきたいと思います。
目標は昨年と同じく、リスクとコストをコントロールしたいと思います。

  • 最大損失(対前年評価額) –30%未満
  • 投資コスト(税金+手数料) 前年水準キープ

今年は、新 NISA の制度も2年目となります。
変化を恐れず、柔軟に対応しながら、今年も健全な長期運用を目指したいと思います。
読者の皆様、今年もよろしくお願いいたします m(_ _)m

過去最高益更新!暗号資産の躍進がファンドを牽引!

11月の相場は、地域や資産によって明暗が分かれる展開となりました。kackyファンドは、おかげさまで11月も好調に推移し、特に暗号資産の上昇が顕著で前月比で30%以上上昇し、過去最高益を更新しました!今年も残りわずかとなりましたが、非常に良い一年になりそうです。今回は、11月の相場を振り返りながら、今後の見通しについて、初心者の方にもわかりやすく解説していきたいと思います。

まず、株式市場についてです。11月の株式市場は、地域によって動きが異なりました。米国市場は、企業の業績が好調だったこと、そして次期トランプ政権への期待感から、最高値を更新しました。特に、これまで好調だったハイテク株だけでなく、幅広い銘柄に上昇が広がったのが特徴です。一方、日本市場は、7-9月期の製造業の業績が円高の影響で予想を下回り、やや軟調な展開となりました。ただし、金融セクターは好調でした。欧州市場は、企業業績は低調だったものの、利下げへの期待から反発しました。今後の見通しとしては、米国市場は、FRBの利下げと景気回復への期待から、上昇が続くと予想されます。日本市場は、与党の議席減少による経済対策の拡大への期待と、企業の株主還元策が下支えすると見込まれています。

次に、債券市場を見てみましょう。米国10年国債の利回りは、トランプ氏の当選直後に急上昇した後、次期財務長官の指名などをきっかけに低下しました。欧州では、ECBの追加利下げへの期待と、米国の長期金利の動きがせめぎ合い、ドイツの長期金利は下落しました。日本は、米国の長期金利上昇の影響を受けて上昇しました。今後の見通しとしては、米国はFRBの追加利下げと物価上昇の抑制策を織り込み、利回りは低下すると予想されます。欧州は、景況感の悪化とECBの追加利下げの継続で、緩やかに低下すると見られています。日本は、日銀の金融政策正常化路線が維持されることから、利回りは上昇すると予想されています。

為替市場はどうだったでしょうか。円相場は、米大統領選の直後に米国の長期金利が上昇したことで、一時156円台まで下落しましたが、その後は円高方向に推移しました。これは、米国の長期金利の低下などが要因と考えられます。対ユーロ、対豪ドルでもそれぞれ上昇しました。今後の見通しとしては、米国の金利低下と日米の金利差の縮小によって、円高が進むと予想されます。ただし、日銀の利上げのペースは緩やかと考えられるため、円高の幅は限定的と見られています。

最後に、リート市場についてです。グローバルリート市場は、米国の景気見通しの改善と米国株式市場の上昇を背景に上昇しました。ただし、円ベースのリターンは、円高の影響でやや低くなりました。地域別に見ると、米国は景気見通しの改善で上昇しましたが、欧州やアジアは長期金利の動向や景気への懸念から軟調でした。日本は、長期金利の上昇と投資信託からの売りが重なり、下落しました。今後の見通しとしては、米欧の中央銀行の利下げによる長期金利の低下、米国の景気回復による世界経済の底堅さ、賃料収入の安定などを背景に、回復基調と予想されています。米国はFRBの利下げ継続と景気回復で上昇、欧州はECBの追加利下げで回復、アジア・オセアニアは景気回復と金利の落ち着きで緩やかに上昇、日本はオフィス賃料の改善で持ち直すと予想されています。

以上、11月の相場を振り返り、今後の見通しを解説しました。それでは、今月も長期投資で行きましょう!

2つの選挙と暗号資産

先月の投資成績です。

kackyファンドは、大統領選や衆院選の不安から暗号資産市場が一時的に大きく下落する場面もありました。しかし、月末にかけて持ち直し、2ヶ月連続のプラスを達成!!また、大統領選で親暗号資産派のトランプ氏が当選したことで、今後の暗号資産市場と株式市場の上昇にワクワクしています。

10月は日本株は円安と政府の経済対策への期待から日経平均株価は上昇しました。今後の株式市場は、インフレと金融政策の動向に左右されると考えられます。

米国10年国債利回りは、堅調な雇用統計を受け、FRBの利下げ打止め観測が強まり上昇しました。ドイツ国債利回りも米国金利に連動して上昇しました。日本国債利回りも上昇しましたが、日銀の金融緩和政策継続により上昇幅は限定的でした。今後の債券市場は、インフレと各中央銀行の金融政策に注目が集まります。

円/ドルは150円台まで下落し、歴史的な円安水準となりました。これは日米金利差の拡大が主な要因です。円/ユーロ、円/豪ドルも円安方向に進みました。今後の為替市場は、各国の金融政策の違いが引き続き影響を与えると予想されます。

グローバルリートは金利上昇の影響を受け、下落しました。日本リートも銀行の売りが出て下落しました。今後のリート市場は、金利動向と景気見通しが鍵となります。

それでは今月も長期投資で行きましょう!

石破政権誕生で日本市場は乱気流! 

image

2024年9月の金融市場は、まさに激動の1ヶ月となりました。米国株式市場ではFRBの利下げが追い風となり、NYダウが最高値を更新するなど力強い上昇を見せました。一方、日本株式市場は円高と石破新政権誕生の影響を受け、不安定な値動きとなりました。今後の米国市場はソフトランディングへの期待を背景に緩やかな上昇が予想されますが、日本市場は円高や政治イベントに引き続き注意が必要です。

債券市場では、米長期金利がFRBの利下げを受けて低下しました。今後の動向は依然不透明ですが、当面はもみ合いながら徐々にレンジを切り下げていくと予想されます。欧州長期金利もECBの追加利下げ観測から緩やかな低下が見込まれます。一方、日本長期金利は日銀の金融政策正常化による追加利上げが警戒され、やや上昇すると予想されます。

為替市場では、円ドルレートがFRBの大幅利下げを受けて上昇しました。月末は143円台半ばで終了しましたが、今後の焦点はFRBの利下げ継続と日銀の追加利上げによる金利差縮小です。このため、緩やかな円高が進むと予想されますが、日銀の利上げペースは緩やかと見られ、円の上昇余地は限定的と考えられます。

リート市場は、FRBの利下げとソフトランディング観測から上昇しました。米欧中銀の利下げによる借り入れコスト低下や世界景気の底堅い推移による賃料収入の安定が期待されることから、今後も回復基調が続くと予想されます。

さて、多くの市場関係者が固唾を飲んで見守る中、暗号資産市場は底値から力強く反発しました! kackyファンドも、この暗号資産市場の追い風を受け、なんと3ヶ月ぶりにプラスで終えることができました! 国内では石破政権が誕生し、相場が乱高下しましたが、なんとか持ちこたえることができました。

年末は暗号資産が上がりやすい時期とも言われています。kackyファンドは、引き続き市場の動向を注視し、高値からの下落分を取り戻せるよう、戦略的に投資を進めていきます!

それでは今月も長期投資で行きましょう!

底割れは続くのか?暗号資産と共に荒波に揉まれた 1 か月を振り返る

先月の投資成績です。

先月は世界的に株式市場が大きく揺れ動きましたね。米国市場は月初こそ景気悪化懸念で冷え込みましたが、その後は持ち直してプラスで着地。一方、日本市場は円高の影響をもろに受けてしまい、苦しい展開が続きました。

金利の動きはどうだったかというと、アメリカの長期金利は FRB の利下げ観測を受けて低下しました。対照的に、ドイツは追加利下げに慎重な姿勢を見せているため、長期金利はほぼ横ばいでした。

為替市場では、円高が大きなテーマとなりました。米国の利下げ観測が強まったことで日米の金利差縮小が予想され、円が買われた形です。ただ、日銀がすぐに追加利上げに踏み切る可能性は低いと見られており、今後の円高の持続力には疑問符も付いています。

リート市場は、長期金利の低下を受けて上昇しました。世界経済の先行き不透明感は根強いものの、底堅く推移するとの見方もあり、賃料収入の安定を期待した買いが入ったようです。

さて、kacky ファンドの状況ですが…皆さんご存じの通り、暗号資産市場が大変なことに。ビットコインが 60000 ドルを割り込み、イーサリアムも 3000 ドルを割る展開となりました。結果、kacky ファンドも大きく値を下げてしまい、年初来ではかろうじてプラスを維持している状況です(泣)

正直、今回の下落は予想以上の規模でした。ただ、2018 年や 2020 年にも経験したように、暗号資産市場は常に浮き沈みの激しい世界です。今回の下落を「市場の調整機能」と捉え、冷静に状況を見極めたいと思っています。

今後の市場は、世界経済の行方、インフレの動向、そして各国の金融政策によって大きく左右されるでしょう。まだまだ予断を許さない状況が続きますが、こんな時こそ長期的な視点で市場と向き合っていくことが大切だと考えています。

それでは今月も長期投資でいきましょう!

下落市場の中での投資チャンス

先月の投資成績です。

7月は言わずもがな、市場にとっては波乱の月となりました。上旬は株高円安で推移したものの、政府による為替介入の影響で円高トレンドに入りました。

さらに驚くべきは、月末になって日本銀行が意外な利上げを決定。まさかの展開に、今後も利上げが起こりうることを示唆され、円高が一段と進んだのです。これと並行して、米国で経済減速の様子が明らかとなり、FRBからは今後の利下げの可能性が示唆されました。

これらの要因が重なる形で、機関投資家の引き起こした円売り株買いポジションが大きく巻き戻され、事態は一瞬にしてパニック売りさながらの状況に。その結果として、国内外の株式ファンドは大幅に下落しました。

私のkackyファンドも例外ではなく、暗号資産から株式に至るまで、全面的に下落。これにより、2ヵ月連続でマイナスという厳しい結果に終わりました。

先行きについては、この下落トレンドが8月も継続すると予測しています。しかし、逆に言えば、これが良好な投資チャンスでもあると捉えています。利益の本質は「安く買って高く売る」こと。なるべく安値での買い入れを進めたいと考えています。

それでは今月も長期投資でいきましょう!

新たな一手:6月の市場動向と日本株への挑戦

先月の投資成績です。

6月の株式市場は全体として好調を維持しました。例えば、nVIDIAは乱高下を見せましたが、概ねその値を保ち、S&P500やNASDAQはそれぞれ史上最高値で推移しました。

一方の為替市場では、欧州政情不安等から一時的に下落しましたが、その後反転し、1ドル=161円まで上昇しました。

しかし、暗号資産は苦戦を強いられました。イーサリアムETFの材料出尽くし感から下落。その結果、他のファンドが上昇を見せる中で、私のkackyファンドは残念ながら下落しました。

だからといって特に悲観することはありません。暗号資産については、長期的に見れば大きく上昇すると考えています。

さて、kackyファンドは日本株が今、非常に魅力的な水準にあると感じ、S株を利用して積み立てを始めました。具体的には、インフレに強いと言われる不動産、銀行株、そして成長が見込まれるゲーム関連の株から優良株をピックアップし、毎月1株ずつ積み立てます。

  • 京都フィナンシャルグループ(5844)
  • しずおかフィナンシャルグループ(5831)
  • 三井不動産(8801)
  • 三菱地所(8802)
  • 東京建物(8804)
  • ディー・エヌ・エー(2432)
  • サイバーエージェント(4751)

積み立てる金額は月10000円と少ないですが、これは長期的な成長を見据えた投資です。

私たち投資家は、市場の荒波に揉まれることもあります。しかし、それも一時的なこと。しっかりとした投資計画を持ち、適切にリスクを管理すれば、難局を乗り越えていくことができます。

それでは今月も長期投資で行きましょう!

Ethereum ETFサプライズ承認

先月の投資成績です。

今月(5月)は特に株式市場と暗号資産が大きな動きを見せました。株式市場は概ね堅調で、5月17日にはNYダウが40000ドルをつけました。しかし、その後は米国経済の弱さが鮮明になり、価格は下落傾向になっています。

また、為替市場に目を向けてみると、ドル円相場は160円を超えることはありませんでしたが、ゆっくりと上昇を続け、157円まで回復しました。また、ユーロ円やポンド円は、年初からの最高値水準にまで到達しています。

一方、暗号資産はずば抜けた好調ぶりを見せました。特にEthereumが目立ち、その現物ETFがアメリカで意外にも承認されたことが大きな追い風となりました。そうしたニュースが伝わった5月20日頃から、Ethereumを中心に価格が急上昇しました。kackyファンドも、暗号資産の好調を受けて利益を伸ばし、他のファンドを大きく上回る結果となり、これにより過去最高益を大幅に更新しました。

さて、先行きの展望ですが、6月は日米の金融政策決定会合やメジャーSQが重なる月となります。いったい日本の利上げはどうなるでしょうか。株価や金利、為替などが大きく上下に揺れる可能性がありますので注意が必要です。ただ、こうした変動の中でも、株価が安値になったところで積極的に買いを入れていくつもりです。

それでは今月も長期投資で行きましょう!