暗号資産暴落、、、でも慌てない!

先月の投資成績です。

2025年1月は、まさにジェットコースターのような相場でしたね。kackyファンドも、年初は好調でしたが、2月に入ってからのトランプ関税発動による暗号資産の暴落で、残念ながら損失を抱える状況となりました。

1月を振り返ると、日本株は経済政策への失望や日銀の政策金利引き上げで下落しましたが、銀行セクターは上昇しました。米国株は好調な企業収益で上昇しましたが、ディープシークショックで一時下落する場面もありました。

債券市場では、日本の長期金利が日銀の政策金利引き上げで上昇しました。米国も経済指標の強さから長期金利が上昇しましたが、その後低下に転じました。

為替は、円の対米ドルレートが日銀の政策金利引き上げにもかかわらず、1ドル155円近辺で推移しました。これは、FOMCでの政策金利据え置きも影響しています。

グローバルリート市場は、米国主導で上昇しました。円ベースでは、円高がマイナスに寄与し、ほぼ横ばいとなりました。

今後の見通しですが、株式市場は、日本株は経済政策や為替相場を睨みながらのレンジ相場が予想されます。米国株は、AI関連銘柄などハイテク銘柄を中心に優良銘柄の業績拡大が期待され、堅調な個人消費が続けば、取引レンジを切り上げる展開が予想されます。

債券市場は、日銀の金融政策正常化路線と追加利上げ期待を背景に、日本の長期金利は上昇すると予想されています。米国は、FRBの利下げは継続する見通しですが、長期債には期間プレミアムが求められる可能性が高いでしょう。

為替は、FRBの利下げと日銀の利上げによる金利差縮小が円高要因となる一方、日本の経常収支の構造変化は円安要因となり、緩やかな円高が予想されます。

グローバルリート市場は、米国の金利動向に左右される不安定な展開が予想されます。

kackyファンドとしては、今は厳しい状況ですが、過去の経験から、このような時期こそ冷静に市場を見極め、長期的な視点で投資を続けることが重要だと考えています。

今は、市場全体が不安定な時期ですが、長期投資家にとっては、優良な資産を割安で仕込むチャンスでもあります。

それでは、今月も長期投資で行きましょう!