あけましておめでとうございます。今年もこのブログをよろしくお願いいたします。
年始恒例となりました1年の振り返りです。
昨年に立てた目標は次のとおりです。
- 累積リターン+50%台へ
- 最大損失(対前年評価額)-10%未満
- 投資コスト(税金+手数料)を前年度比30%削減
結果は
- 累積リターン +54.32% 達成!
- 最大損失 -2.5%(4月12日) 達成!
- 投資コスト 29,034円→24294円(26%削減) 達成ならず…
ということで、投資コストでは目標達成はわずかにできませんでした。内容としては取引を減らすことで手数料を大幅に削減出来ましたが、株式の配当にかかる税率が10%から20%に上がったことで投資コストの上昇要因となってしまいました。目標達成まであと僅かでしたね。
続いてアセット毎の利益率(預金除く)です。
名称 | 1年前 | 現在 | 利益率 |
国内株式 | 26.3% | 37.5% | +5.2% |
国際株式 | 4.4% | 27.5% | +10.2% |
国内債券 | 69.3% | 35.0% | +1.8% |
国際債券 | 0% | 0% | 0% |
全ポートフォリオでまんべんなくそこそこの儲けを出すことができました。しかし、TOPIXが8%ほどの上昇だったのに比較しては不満の残る内容と言えます。
続いてコストの振り返りです。
税金 20,469円(4,152円増)
手数料 3,825円(8,892円減)
投資コスト削減の目標達成のため、取引を抑えることで手数料を大幅に削減することができました。目標をらくらく達成とおもいきや、税率の上昇にともなって配当にかかる税金が大きく上昇することになりました。なんといっても倍増ですからね…お役所様はなんのリスクも取らずに貧乏人からお金を巻き上げますねorz来年はNISAも2年目に入りますので、税金の削減に期待をしたいと思います。
今年の目標アセットアロケーションです。私は現状のアセットアロケーションはまずまずバランスが良いのではないかと思うのであまり動かさなくてもよいと思っています。
- 国内株式 若干調整(35%)
- 国際株式 買い(35%)
- 国内債券 現状維持(30%)
- 国際債券 引き続きゼロ(0%)
今年の目標設定は昨年とあまり変えずに次のようにします。
- 累積リターン +60%台へ
- 最大損失(対前年評価額)-10%未満
- 投資コスト(税金+手数料)前年度比30%削減
投資コストをこれ以上削減するのは結構大変ですけど、NISAで税金が減ればなんとかなると期待して、今年も果敢に30%減を目指します。
今年も投資にとって良い年になりますように。本年も引き続きご愛顧いただきますようよろしくお願いいたします。