ゴールデンウィークで時間があるので今月は色々記事を書いていきます。時間があったので、今まで手をつけてこなかった分散型取引所(DEX)を利用しました。DEXも今は色々ありますが、私はメジャーなDEXの1つForkDelta(EtherDeltaがオワコン化してしまったのでフォークしてできたDEX)を試しました。
まず、ForkDeltaを利用するにはブラウザ上で利用できるEthererumウォレット(よく使われるのはmetamaskですね)が必要ですが、私はLedger Nano Sを持っていて、ForkDeltaで利用することができました。Ledger Nano Sをさして、パスコードを入れるだけでTokenのやりとりができます。すげー。
ForkDeltaの利用方法についてはいろんなサイトに載っているのでここでは割愛します。このサイトとかは丁寧ですね。
https://crypt-app.com/forkdelta01/
さて、私が感じたForkDeltaの長所と短所です。
長所
- 取引所にアカウントを作らなくても取引できる
- マイナーなトークンもすぐに取引できる
短所
- ブラウザの動作が重い
- 注文を出すたびにトランザクション手数料がかかる
- Gas料金次第で注文に時間がかかる
- 謎のエラーが発生することがある
- 大量のTokenの売買するにも一つ一つ注文を成立させないといけない
取引所にアカウントを作るには現在では身分証明や住所証明などいろいろな手続きが必要で時間がかかります。そういった手間と時間が必要ないところは投資をはじめる人にとっては魅力的かもしれません。また、買いたいトークンを自分が保有している取引業者が扱うとは限りません。そういったところでもEthererum上のトークンであればほぼ全て取引できます。
そういった長所に比べると正直短所が目立ちました。取引所の動作は重く、トレードするには情報を得るのに時間がかかり非常に難しいです。また、手数料も注文を出したり、キャンセルをしたりするたびにかかります。また、誰かの買いにたいして売ろうとしても謎のエラーがでて注文ができないことがあります。注文を仲介する機能はまだ未整備です。また、いくつかの注文をまとめて成立させるといった機能が存在しないため、一つ一つ売買を成立させないといけません。そのたびに手数料もかかるので経済的でないです。
といった感じで、分散型取引所はいいところもありますが課題が多いものでした。正直、今のところはbitbankやbinanceといった企業が運営する取引所を使った方が合理的であろうと考えます。
しかし、今はForkDelta以外にも
「0x」https://0xproject.com/portal
「kyber network」https://kyber.network/
「bancor network」https://www.bancor.network/discover
といった新たな分散型取引所が登場しています。これらもまだまだ発展途上で、まだ対応しているTokenも少ないですが、先ほどあげたような分散型取引所の短所を解決して、企業の取引所を凌駕する存在になってほしいと期待しています。