底割れは続くのか?暗号資産と共に荒波に揉まれた 1 か月を振り返る

先月の投資成績です。

先月は世界的に株式市場が大きく揺れ動きましたね。米国市場は月初こそ景気悪化懸念で冷え込みましたが、その後は持ち直してプラスで着地。一方、日本市場は円高の影響をもろに受けてしまい、苦しい展開が続きました。

金利の動きはどうだったかというと、アメリカの長期金利は FRB の利下げ観測を受けて低下しました。対照的に、ドイツは追加利下げに慎重な姿勢を見せているため、長期金利はほぼ横ばいでした。

為替市場では、円高が大きなテーマとなりました。米国の利下げ観測が強まったことで日米の金利差縮小が予想され、円が買われた形です。ただ、日銀がすぐに追加利上げに踏み切る可能性は低いと見られており、今後の円高の持続力には疑問符も付いています。

リート市場は、長期金利の低下を受けて上昇しました。世界経済の先行き不透明感は根強いものの、底堅く推移するとの見方もあり、賃料収入の安定を期待した買いが入ったようです。

さて、kacky ファンドの状況ですが…皆さんご存じの通り、暗号資産市場が大変なことに。ビットコインが 60000 ドルを割り込み、イーサリアムも 3000 ドルを割る展開となりました。結果、kacky ファンドも大きく値を下げてしまい、年初来ではかろうじてプラスを維持している状況です(泣)

正直、今回の下落は予想以上の規模でした。ただ、2018 年や 2020 年にも経験したように、暗号資産市場は常に浮き沈みの激しい世界です。今回の下落を「市場の調整機能」と捉え、冷静に状況を見極めたいと思っています。

今後の市場は、世界経済の行方、インフレの動向、そして各国の金融政策によって大きく左右されるでしょう。まだまだ予断を許さない状況が続きますが、こんな時こそ長期的な視点で市場と向き合っていくことが大切だと考えています。

それでは今月も長期投資でいきましょう!

揺れる4月相場と家計簿ツールの見直し

先月の投資成績です。

今月(4月)はイスラエルとパレスチナ、そしてイラン情勢、そしてそれに絡む日米の金融政策による影響を大いに受けました。月初には40600円あった日経平均ですが、すぐに40000を割り込み、月末は38405円まで下落。約6%の下落となりました。一度はイランがイスラエルを攻撃したという報道が出たとき、一時的に36733円まで下げたものの、徐々に回復しています。

一方、為替はほぼ月末まで円安が進行し、1ドル160円まで到達しました。しかし、財務省の為替介入の動きやFRBの金融政策転換の影響で、急速にドル安円高となり、153円台まで落ち込みを見せています。

私個人のkackyファンドもこのような状況により、株式も暗号資産も下落。しかしながら、依然として過去最高益水準を維持しています。今後の相場展望は、予想外だったFRBによるQTの縮小発表により、しばらく円高や株安に触れるかもしれません。それでも、この施策はインフレ向きなので、株価や暗号資産にとっては良い追い風となる可能性もあります。更にインフレが加速すれば、再びアメリカの金利上昇とドル高が期待できます。

さて、話は変わりますが、最近私は家計簿管理ソフトの見直しを行っています。昨年から無料プランのMoneytreeを使用していましたが、5/13からデータ保存期間が12ヶ月となり使い勝手が悪くなります。

サービス内容の⼀部変更(閲覧期間の変更)についてのお知らせ

そこで、より使い勝手の良いツールを求めて「zaim」へ移行しようと考えています。年間料金は4378円と少し高めですが、一括編集、カテゴリ別支出、予算組み立て、口座のグループ分けなど、分析を行いプランを立てる上で優れた機能が揃っています。紹介コード「K6729Q0F」を使用して年間プランに申し込むと、Amazonギフト券ももらえますし、また30日間は無料で試すことができます。一度試してみてはいかがでしょうか。

紹介キャンペーン|家計簿アプリ Zaim

先月も変動が激しい相場でしたが、今月も長期投資で行きましょう!

11月は順調、12月は荒模様か

先月の投資成績です。

11月は、株式と暗号資産の世界で好調な一ヶ月でした。為替市場では、円安が進み、1米ドル=149円から始まり、一時は151円近辺まで上昇しました。しかし、月末には米国経済の減速が明らかになり、日米の金利差が縮まった結果、1米ドル=148円まで円高に傾きました。

株式市場は、10月の下落から回復し、特にNYダウの上昇が顕著で、年初来高値を更新しました。しかし、月末には米国の経済指標の弱さが見られ、業績懸念と金利低下の影響でもみ合いとなりました。結果として、株価は月次で約10%上昇し、年初来高値圏で月を終えました。

kackyファンドでは、株式と暗号資産の両方が大幅に上昇し、プラスで着地。他のファンドとの差をさらに広げ、年初来高値を更新しました。

12月に入ると、年末商戦の期待がありますが、米国や欧州の景気減速が顕著になりつつあり、株価と為替の乱高下が予想されます。特に、12月上旬では、為替が151円から141円まで円高に推移しています。

日米の金利差が縮まっている現状を踏まえ、この1年間で蓄えた米ドルの定期預金については、徐々に手仕舞いを検討しています。

それでは今月も長期投資で行きましょう!

今月の積立状況

  • 米ドル定期 $515.90 76533円 (+5533円)
  • Ethereum 0.9708ETH 292563円 (+72563円)