市場の揺れを超えて

先月の投資成績です。

月初にFOMCからの利上げ発表がありました。この発表により一時的に円高が進行しました。しかし、中旬では米国の債務上限問題が浮上し、これによる懸念から株価が下落しました。

しかし、月末には、債務上限問題の解決への期待と円安が重なり、TOPIXは33年ぶりの高値を更新しました。ここから、一貫した投資戦略の価値が示されました。暗号資産は大きな動きを見せず、ほぼ横ばいを続けていますが、これもまた市場の変動性に対する長期投資の耐性を示しています。kackyファンドは5ヶ月連続で上昇し、昨年4月以来の水準に戻りました。

投資では、市場の日々の動きに一喜一憂するのではなく、長期的な視点で投資計画を立てることが肝心です。最近、SNSで「FIRE卒業」や「FIRE失敗」などという言葉を見かけますが、短期的な利益に囚われて人生設計を立てるのは危険です。資産運用では、堅実にコツコツと積み上げることが成功への鍵となります。

6月のFOMCでは、利上げの可能性が五分五分と言われています。これが市場の分岐点になる可能性があります。しかし、我々は市場の変動に動じず、長期的な視野を保ちつつ投資を進めることが求められます。

それでは、今月も長期投資で行きましょう!

今月の積立状況

  • 米ドル定期 $272.01 37779円 (+1779円)
  • Ethereum 0.2429ETH 62912円 (+12912円)

4ヶ月連続上昇

先月の投資成績です。

今月は中旬に景気後退の懸念が浮上し、株価が一時下落しました。しかし、日銀の政策が当面変化しないとの見方から、円安・株高が進行しました。さらに、米国の決算が峠を越え、悪材料の出尽くしによる安心感が広がりました。

暗号資産は中旬まで上昇し、その後急落しましたが、月末に向けて底堅く推移しました。その結果、kackyファンドも4ヶ月連続で上昇して着地しました。昨年の損失回復は今の所順調に進んでいます。

来月は月初からFOMCが開催されるため、相場の動向に注目が集まります。長期投資家は、短期的な変動に動じず、着実な資産形成を目指しましょう。

それでは、今月も長期投資で行きましょう!

今月の積立状況

  • 米ドル定期 $235.41 32084円 (+1084円)
  • Ethereum 0.2029ETH 52703円 (+12703円)

逆境をのりこえ力強い回復

先月の投資成績です。

まず、SVBの破綻による金融不安やFOMCでの利上げ決定が影響し、株式市場は一時的に下落しました。しかし、月末にかけて米国金利が低下し、相場は上昇に転じました。kackyファンドは3ヶ月連続で上昇し、2022年5月以来の水準に回復しました。ベンチマークのファンドがもみ合う中、20%以上のリターンでトップを維持し、好調を続けています。

その要因として、暗号資産が堅調に推移したことが大きく影響しています。代表的なビットコインは312万円から379万円に上昇しました。しかし、インフレも高水準であり、景気の冷え込み懸念も拭えません。こうした相場の変動の中で、長期投資は経済の変動に左右されず、じっくりと資産を増やすことができます。初心者にもオススメで、市場の変動に翻弄されず、コツコツと資産を築いていくことが大切です。

それでは今月も長期投資で行きましょう!

今月の積立状況(3月にETHを20000円追加したため、4月はお休みの予定)

  • 米ドル定期 197.57$ 26229円 (+229円)
  • Ethereum 0.2029ETH 49304円 (+9304円)

クレジットのポイントを家計の足しに

先月の投資成績です。1月に引き続き株式市場は上昇で着地しました。kackyファンドも株式、暗号資産ともに好調に推移しています。この調子でいけば昨年の損失を取り戻せるかもしれません。

ただ、主に米国のインフレ指標、雇用指標をもとに金利上昇が長期化するとの懸念から株価が下落する場面が増えてきました。今年中このままの調子で行くかどうかは不透明です。

日本もインフレの例外とはならず光熱費をはじめ様々な物価が高騰しはじめています。我が家の家計もカツカツです。。確定申告で税金を取り戻したり、クレジットカードを作り、投資信託の積立などでポイントを貯めたりして少しでも家計の足しにしようと頑張っています。

3月にSMBCがOliveという新たな金融サービス、口座をはじめました。三井住友カードはSBI証券と相性がよく、ポイントも貯まる上、コンビニやファミレス等のポイント還元率が高くおすすめです。

紹介コードを入れると1000円分のポイントがもらえるキャンペーンを実施しているので「SF00149-0000729」を入れてみてください。

1.紹介コードを入力してエントリー!
エントリーフォームはこちら:
https://pub.msg.smbc.co.jp/olive_syoukaicode_nyuryoku_CP01922?aff=CP01922_o_mlEDM_CT13514_tc&utm_source=ml&utm_medium=EDM&utm_campaign=CP01922_o_mlEDM_CT13514_tc

2.Oliveアカウントを契約の上、契約日の翌月末時点での残高が10,000円以上になるよう入金。
申込はこちら:
https://www.smbc.co.jp/kojin/cmn/dl/smbcapp_01.html

Oliveアカウントの紹介プログラムについて詳しくはこちら!
https://www.smbc.co.jp/kojin/olive/special/offers/account.html?aff=CP01922_o_mlEDM_CT13810_tc&utm_source=ml&utm_medium=EDM&utm_campaign=CP01922_o_mlEDM_CT13810_tc

クレジットカードの申込みはこちらからできます↓

https://www.smbc-card.com/olentry/affiliate/online_entry.do?bno=03401634111

ETHと外貨預金積立の状況です。両方ともプラスになりました。

  • 暗号資産 32415円 (+2415)
  • 外貨預金 21775円 (+775)

それでは今月も長期投資で行きましょう!

kackyファンド復活!

先月の投資成績です。

さて新しい年の相場が始まりました。1月は新年の上昇気流とインフレや利上げ懸念の後退により株価は好調に推移しました。中でもkackyファンドは暗号資産が年初から大幅に上昇したため他のファンドを引き離す成績となりました。昨年はぶっちぎりの最下位となってしまったので今年は巻き返したいところです。

年初に宣言していたETHと米ドル預金の積立状況です。ETHは大幅にプラス、米ドルは下落したためマイナスとなっています。

ETH 投資額 ¥10300 (+1200)

米ドル 投資額 ¥21000 (-238)

それでは今月も長期投資で行きましょう!

昨年の投資振り返りと今年の投資戦略(2022年度版)

あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。

昨年はどのような年になりましたでしょうか。昨年はインフレと利上げが相場の基本テーマでした。コロナショックに伴う金融緩和の弊害およびウクライナ問題で受給が逼迫して世界的にインフレが進行。それを食い止めるべく米国を中心に金融緩和の終了と利上げが起こりました。結果として年初にはほぼゼロだった米国の短期金利が4%~5%にまで引き上がりました。これは劇的な変化です。それにともなってじゃぶじゃぶに流れていた投資マネーが急速に引きあげられていくのを1年で目の当たりにしました。

kackyファンドはこの相場をもろに食らって非常に厳しい1年となりました。特に暗号資産はステーブルコインのテラ(LUNA)や大手取引所のFTXの破綻などが響いて半分以下の価値になってしまいました。その一方で特に積立NISAで買っている国際株式のインデックスファンドやiDeCoのバランスファンドは円安の影響もあり損失は出ているもののそこまで深刻なものにはなりませんでした。3年前の水準に投資マネーは後退してはしまいましたが、まだまだトータルプラスは維持していますし、お値打ちになったと見ることもできるので今年は期待していこうかなと思います。

今年も、例年通り昨年の振り返りと今年の投資戦略を展望したいとおもいます。

昨年立てた目標は次の通りです。

  • 最大損失(対前年評価額) –30%未満
  • 投資コスト(税金+手数料) 前年水準キープ

さて、どれだけ達成できたでしょうか。

  • 最大損失 -58%(6月) 達成ならず
  • 投資コスト 30277円 達成!

ということで、最大損失は残念ながら暴落により達成できませんでしたが、投資コストは税金や手数料の削減に成功しました。

コストの内容ですが、

税金 30027円(16218円減)

手数料 250円(9845円減)

と、手数料、税金ともに減少しました。手数料はSBI証券で株式が1日100万円まで無料となったことが大きかったです。

次はアセットごとの利益率です(預金、DC除く)

名称1年前現在利益率
暗号資産61.1%49.8%-63.46%
国内株式11.8%13.0%-11.16%
国際株式25.0%37.2%-26.81%
国内債券2.1%0%-0.47%
国際債券0%0%0%

といった感じで、昨年は全てのアセットがマイナスとなりました。国内株式は円安の影響で踏みとどまりいくらかはマシだったようです。しかし、年も変わり私の保有株が大きく上がるチャンスもあると思うので前向きに投資を続けたいと思います。

暗号資産のアセットは予定通り推移しているため少しずつ買っていきたいと考えています。国際株式は積立NISAを続けていく方針です。国内・国際債券は引き続きゼロを維持したいと思います。

  • 暗号資産 現状維持~やや買い(40~60%)
  • 国内株式 現状維持(10~20%)
  • 国際株式 積立NISA買い(30~50%)
  • 国内債券 引き続きゼロ(0%)
  • 国際債券 引き続きゼロ(0%)

と、いろいろリスクも勘案して幅を持たせることにします。

目標は昨年と同じく、リスクとコストをコントロールしたいと思います。

  • 最大損失(対前年評価額) –30%未満
  • 投資コスト(税金+手数料) 前年水準キープ

今年は投資に関して主に2つのことをはじめます

  • Ethererum積立始めます
  • 外貨預金(ドル建て)始めます

暗号資産と外貨預金がわりと魅力的な水準に来ているので今年1年かけて積立てしていこうかなと。ともに1万円ずつくらいを想定しています。ドル建ての預金は年利4%台まで来ているので非常に魅力的になりました。Ethereumはある程度積み上がってきたらステーキングに回して金利を得ようと考えています。

今年1年も健全な長期運用を目指します。読者の皆様、今年もよろしくお願いいたしますm(_ _)m

投信ブロガーが選ぶFund of the Year 2022に投票しました!

先月の投資成績です。先月はようやく株式などリスク資産の下落が止まって切り返してきました。kackyファンドとしては5月末くらいの水準まで戻してファンドの上昇率でもトップですが、まだまだ年初の水準が遠いです(´・ω・`)国際株式は年初来高値水準でプラス転換しています。まあ、これも円安の影響が大きいですけどね。11月のFOMCを経てどうなるかモヤモヤしますね。

さて、今年もやってきた 投信ブロガーが選ぶFund of the Year 2022に今年は忘れずに投票させていただきましたw前年はうかうかしていたら〆切りを過ぎてしまい悲しい思いをしてしまったので今年はできてよかったです。いつも積み立てているあれと、今年パフォーマンスがよかったもの、個人的に応援しているものに投票しました。私の職場でもインデックス投資の話がでてきたりしていて、よい投資が広まっているのはよいことだなぁとインデックス投資を始めて15年くらいを経てしみじみ感じています。

それでは今月も長期投資で行きましょう!

インフレ株安が止まらない

先月の投資成績です。先月も月末にかけて株価が下落してしまいkackyファンドもマイナスとなってしまいました世界のインフレはまだ終わりません。それもありますが、Ethereumが無事Mergeを完了したものの価格が下落してしまったこと、Stakingの要件が上がったことによりより高級なハードが求められたり、通信速度の影響で収益性が下がってしまったので意気消沈しています。まだ次のアップデートまで引き出せないので今はひたすら耐えるしかないですが、引き出せるようになったらSelf Stakingは手じまってどこかのPoolに預けてPool Stakingに切り替えようかと検討し始めています。それまでに1回くらいはBlock ProposalをしてEthereumに名前を刻みたいのですが待てないかもしれませんwただ、長期的には価格も上がってくると思うので色々と先は楽しみにしています。

それでは今月も長期投資で行きましょう!

EthereumのMerge間近

先月の投資成績です。娘たちが実家から帰ってきてドタバタしていたらもう9月も3分の1が終わってしまっていました\(^o^)/ 投資の方ですが、8月は月中は調子がよかったものの月末のジャクソンホールのタカ派発言が嫌気されてリスク資産が総崩れとなり、投資結果としては足踏み状態となりました。ただ、今日現在では暗号資産や株価がともに回復基調にあるためそこまで悲観的な雰囲気ではありません。円安も急速に進み、日本も物価高が避けられない状況をひしひしと感じます。投資を通じて外貨建ての資産を持っているところは安心材料となっています。

さて、暗号資産の一角のEthereumにおいて将来を大きく左右するMergeイベントが間近に迫ってきています。MergeとはEthereumがブロックを生成、承認するプロセスをPoEからPoSに切り替える作業です。これによりマイニングに使っていた計算機資源や電力が不要となり、よりクリーンなブロックチェーンプラットフォームに生まれ変わります。これにより欧州を中心にエネルギー消費を理由に敬遠されてきたブロックチェーンへの投資が活発化することが期待できます。この1日で急激に変わるということはないかもしれませんが、じわりじわりとEthereumを利用したプロジェクトが立ち上がることで投資が盛り上がってくるかもしれません。そのあたりは長期投資家としてじっくりと時を待ちましょう。

それでは今月も長期投資で行きましょう!