逆風をのりこえて

先月の投資成績です。

8月初頭は円高が進行しましたが、米国の金利上昇と共に逆転。結局1$=147円近辺で終了。株式市場は先月から続く軟調な市場でしたが、月末には労働市場と金利の緩和がプラスに働き、底堅い動きを見せました。

kackyファンドは月中に暗号資産が10%程度暴落したため、トータルで8%下落と厳しい月でした。ランキングトップはかろうじてキープしましたが、かなりリードは縮まりました。しかし、ここはチャンスと捉えて8月末に暗号資産を多めに購入しました。しばらく暗号資産は様子見で株式中心につみたてて、米ドル定期も続けていこうと思います。

9月は相場が下落基調になると見られており、また月初の雇用統計から為替や株式市場が波乱の展開となっており油断は禁物です。しかし長期的には投資が勝利すると思います。

それでは今月も長期投資で行きましょう!

今月の積立状況

  • 米ドル定期 $376.21 54739円 (+3739円)
  • Ethereum 0.9708ETH 232252円 (+12252円)

今は買い時

先月の投資成績です。先月もかなり株式市場はアップダウンを繰り返して、月中はかなり下がったところもありましたが、月末に盛り返して結果的にはほぼ横ばいで着地しました。

しかしながらkackyファンドは暗号資産がかなりの下げを見せたためにそこの部分だけでかなりの損失を出しています。要因としてはNASDAQに代表されるグロース株の下落もありますが、なにより印象的だったのはステーブルコイン(ドルなどの基軸通貨に連動するよう設計された暗号資産)プロジェクトのテラの破綻でしょう。

https://media.rakuten-sec.net/articles/-/37308

数日にして4兆円もの時価総額を誇った暗号資産がほぼ無価値になってしまうのですから、暗号資産投資家の私としてもショックな出来事でした。

ただ、私自身はこういった実現性の怪しいプロジェクトへは投資しない方針のため、直接的な被害は出ていません。むしろ、最近はこういった暴落を買い時とみて暗号資産や株式市場には積極的に買いを入れています。

正直短期的には苦しい状況ではあります。こうやって成績を出してしまうと『ボロ負けやん・・・』と暗い気分になることもあります。しかし、投資の世界は楽して儲けられる世界ではありません。凹む時期もあります。そして『ピンチはチャンス』ということもあります。私はレバレッジをかけてギャンブルをしているわけでもないのでまた相場が上がってくるのを待つ時間的猶予もあります。なので短期的な下落に臆することなく投資を続けていく所存です。

こういう事情を察して温かく応援していただけるとありがたいです^^;

それでは今月も長期投資で行きましょう!

インフレシフト

先月の投資成績です。先月は株式がかなり激しく上下しました。さらに為替はドル円が1$=130円となるなど20年ぶりの水準となる円安を記録し、普段とは違った動きでした。

特に大きく値下がりをしたのはNASDAQを中心としたグロース株です。kackyファンドは暗号資産の比率が高く、値動き的にはグロース株に近い動きをするため、こちらも大きく値下がりして、ファンドリレーでも最下位に転落してしまいました。残念です。まあ、こんなこともあります。

さて、先月は少しポートフォリオの変更を行いました。これまでは、国内株式に関しては内需を中心にした銘柄が多く、結果的にデフレ時に利益が出る構造になっていました。しかし、今年に入っての物価の高騰をみて、これからはインフレが継続していく世の中の変化を感じました。故に国内の内需株を色々と手じまって、海外資産に転換しました。具体的には米国ETFで、S&P500高配当株式指数に投資するもの(SPYD)です。このETFは米国株のなかでも配当利回りのよい安定した銘柄に投資するもので、インフレに対して強い特性があります。さらにドル建てで保有するため、円安に対しても強くなります。私としては長く持っていた銘柄だったので名残惜しい気持ちもありましたが、世の中の変化に対応していく必要があると感じ決断しました。まだまだ投資生活は続くので、世の中の変化に対応できる投資であり続けていきたいです。物価の高騰は生活にとっては大きな打撃なのでなるべく早く収束していただきたいです。

かといって、グロース株に関しては実はそこまで悲観はしていません。むしろこういう下げ相場こそが買い時だと考えており、資産の余裕を満たす限りは積極的に買いを入れるつもりです。バリュー、グロースのバランスを保ちながら長期的な利益拡大を常に狙っていきます。

それでは今月も長期投資で行きましょう!

ポートフォリオの立て直し

先月の投資成績です。

先月は1月では珍しく大きく株価を下げる月となりました。kackyファンドもこの流れに巻き込まれ、さらには暗号資産が株価以上に暴落してしまったために他のファンドと比較しても大きな下げとなってしまいました。暗号資産だけでなく、国内のグロース株(東京マザーズETF)も大きく値を下げてしまったのも誤算でした。

正直、値下がり続けるのを見てしまうのは精神的苦痛が大きいので、しばらく株価を見るのを止めていましたw投資家としては自分の資産が減っているのを見るのはつらいです。しかし、あくまで投資は余裕資金で行っているのでこれによって生活が困窮したりすることはないので大丈夫です。

先月末にポートフォリオは少し整理(損切り)しました。これから先、前年分の確定申告と所得税の納税が控えているので少し現金を残しておく必要があるためです。納税までまだ時間があるためにちょっと投資で稼ごうとしすぎたのは反省しています。

また、この月末にこれからのポートフォリオに関しては考えがまとまったのでここで整理しておきます。

  • 暗号資産については当面売り買いはしない
  • 暗号資産を買いたくなった場合は暗号資産と連動する海外ETF(BKCH)を買う
  • 株式はグロース株からバリュー株投資へシフトする

基本的にこの程度の調整で投資をやめるつもりはないので株や暗号資産を売る予定はないです。暗号資産を買うと株式との間で損益通算ができない都合上税金を多く払うことになるので、海外ETFで代替したいと思っています。また、この1年はインフレへの対策が大きなテーマとなると考えているため、配当が厚いバリュー株への投資を増やそうと考えています。

それでは今月も長期投資で行きましょう!